『完璧主義者』の苦しみ

人の個性は様々で、

『脳の傾向性』においては

4つのタイプがあります🧠

 

誰もが4つの内1つに当てはまる

というものではなく、

4つ全てを持っている中で

それぞれをどの割合持っているか、

傾向性』の診断結果になり

その人の個性を表します☝️

 

私自身は、

4つの内の1つ、

リーダーで

『完璧主義者』タイプ

の傾向性が強いのですが、

 

 

そんな自分に悩み苦しむことも

今までたくさんありました...💦💦

 

 

 

 

人の上に立ち、

リーダーとして引っ張っていく。

責任感、信頼感があり、

周りからの期待や評価も高い。

 

一見、一目置かれ

羨ましがられることも

多いタイプなのですが、、

 

完璧主義者ゆえにの苦悩は

たくさんあります...💦

 

 

まず、、

➡️『手が抜けない』

 

 

 

何でも"頑張る"ことが当然で、

頑張っていないと

怠けているダメな自分だと自己評価し、

 

全て目標、いい結果のために

全力を尽くすこと、努力し続けることが基本。

 

休憩、無意味な時間は

時に、罪悪感

 

 

➡️『思いどおりにいかないと  

 イライラする』

 

効率第一主義で、計画派。

 

余白を嫌い、

予定が狂うととにかくストレス。

 

周りの人間に、期待行動を求めます。

➡️『孤独になりやすい』

 

 

 

時にたくさんの人の上に立って

率いていくリーダーとして活躍するのですが、

 

気付けば鎧が固く、

本当に心を許せる人が少ない

ことに気付きます。

 

チームみんなで、というより

私がやらなければ!と

1人で頑張ってしまいます

 

 

➡️『"助けて"が言えない』

 

 

プライドが高く

弱音を吐くことは格好悪く

 

「できない」

「助けてほしい」と

助けを求めることができません

 

辛くても「大丈夫」と

平気なふりをしがちです。

 

 

以上はあくまで私基準なので、

他にもいろんな『完璧主義者』の

考え方があるかと思いますが、

 

私が脳傾向性診断】と出会い、

 

今まで気付かなかった

あるいは

気付こうとしなかった

"苦しい"考え方が大きく上の4つです☝️

 

 

脳傾向性診断と出会うまでは

これらが"当たり前"だと思っていて、

 

自分の常識で判断していては

うまくいかないことを

周りのせいにしていました。。

 

しかし、子育てをはじめ

3人の子どもたちそれぞれが

自分や他の姉妹と

違う個性を持っていること、

 

そして

自分の常識が通用しないこと、

にストレスが溜まりすぎて

疲れ果ててしまい、、

 

ようやくこの

『脳の傾向性』を学んでから

重かった荷を降ろすことが

できた気がしたんです...😭❗️

 

 

 

"常識"はタイプによって

全く違うこと。

 

自分の常識、マイルールを

客観的に見て

他の常識、タイプを知り

 

違いを受け入れること。

そこではじめて

多様性の理解、個性の面白さ

が分かってきました😊

 

そして、

『完璧主義』の傾向の高い私も

 

物事をどう捉えて

考え方を変えたらいいのか、

を知ることができたんです💨💨

 

 

頭では理解できていても

なかなか楽にはならない

人とのコミュニケーション。

 

脳科学に基づいた、根拠ある

【脳傾向性診断】

腑に落ちて楽になりませんか?☺️

 

ご家族やご友人、職場の方との関係で

ストレスを抱えた方、

是非一度、おすすめします✨️

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です