【イライラ】するのは○○だから。
あなたはどんな時に
イライラしますか...?💢
私の場合は、
物事が思うように進まない時。
物が散らかっている時。
嘘をつかれた時。
約束を破られた時。
など、です。
完璧主義で効率を重視し、
「きちんと」「しっかり」「責任感」
という言葉が好きで
子どもの頃からわりと
人の前に立ち、○○長という役の経験が
多かった私は、
自分の"常識"が当たり前
だと思っていました...!🤔
世の中には色んな人がいると
分かってはいても、
いざ価値観や考えが全く違う人と出会うと
「なんで?!」
と、理解に苦しみ
「自分が"普通"」
だと思い込んで、
相手を否定ばかりしていました。。
子育てをするようになり
我が子だから、
自分の遺伝子だから、
自分の価値観で育てるのだから、
当然子どもの考えも同じで、
自分の"常識"が通じて当たり前
と思っていました...
しかし3人育ててみて
頭を打たれました..❗️
3人の
価値観、考え方、思考、行動、
は、私とはそれぞれ全く違い
様々な個々のタイミングと方法で
私に反抗をぶつけてきます。。💢
それを
『育てやすさ』『育てにくさ』
という言葉で捉え、
どうにか私の常識に従わせようと
必死にもがくのですが、
簡単にうまくはいきません。。
「片付けなさい」
「優先順位が違う」
「時間を見なさい」
毎回同じことを言っては
耳にタコでスルーされ、
思春期ともなれば、
言い聞かせても言い聞かせても
自分を正当化し
親を否定してきます💨💨
そのたびに
私のプライドと常識が先立って
イライラと戦う私なのですが、
同時にいつも自分に言い聞かせるのが、、
思考が、
脳のタイプが、違う🧠
ということ...!
「後でやる」
「これやってから」
「知ってる」
それぞれの
"言い分"、"常識"があり
私の"常識"は通じないのです!
根底にある考え方や思考のタイプは
子ども一人一人違うもので、
親の嗜好や考え、行動タイプが
子どもにも共通するとは
限りません...!☝️
もちろん親は
大人としての社会的マナーや礼儀は
子どもに教えていかなければならない
責任があり、
子どもの個性をどこまで
『多様性』として
理解・尊重してあげれるか
難しいところはありますが、
だからこそ、
子育ては『親育て』👨👩👧👦
常に悩み、
自分とは全く違う生き物を
どう理解してあげれるか。
そしてどう自分らしく
社会で生き生きと生活していけるよう
育ててあげれるか。
その大きなミッションを、
親自身も自分らしく生きながら
達成していけるよう
"助け"になるのが
【脳傾向性診断】🧠
だと思っています❗️❗️
イライラした時は
相手が自分とは違う思考の時。
そういう時こそ
学びのチャンスなのだと
自分に言い聞かせ、
傾向性診断の結果を思い返し、
自分のイライラと向き合って
自分を落ち着かせるようにしている私です😌
イライラの根源を知ることも
自分を知ること、
相手を知ること、です...🌟